こんちわに~
おうち時間で毎日同じような生活で飽き飽きしてきてしまった、
何か特別なことをして刺激がほしい!
と思っている方に必見です!
このおうち時間を楽しく過ごすアイディアの中に
《オレオチーズケーキ》
があります。
お菓子を作ることも楽しいですし、
なんとその後インスタ映えもできるとなったら
作りたくなりますよね!!
このブログを読んでくださる皆様なら
絶対上手くいきます!!
なぜかって?
私たちがオレオチーズケーキを作って失敗してみたからです。
この失敗例を教えることによって
そこに気をつけて作られると思うので
美味しいかつインスタ映えなオレオチーズケーキを作ってしまいましょう!!
はい、ではまず
私たちの失敗作オレオチーズケーキの動画をどうぞ。
もうホントに毎回のように失敗してしまってますね、、(´ω`)トホホ…
今回の失敗は
冷やす時間でしたね。
2人ともすぐに食べたい!!ってなってしまって待つことができませんでした。
最初に注意点を言っておくと、
しっかり冷え固まるまで取り出さない!
ですね
では材料から紹介していきましょう!
材料
- オレオ
- クリームチーズ
- 生クリーム
なんとたったの3つです!
でも私たち、実はオレオではなくてクリームオーというオレオに似た商品を使いました。
商品名が違うだけでそこまで違いがないのでこちらを代用しました。
なぜクリームオーにしたかというと、
値段が安い!
クリームオーは7枚×2パックで100円くらい。
一方、オレオは9枚×2パックで150円くらい。
それを知ってしまったら圧倒的クリームオーでしょ!
オレオはたしかに知名度もあるブランド品だからそっちを買いたくなる理由もわかるが
品質的にはあまり変化がない。強いて言えば枚数が2枚少ないくらい。
あなただったらどちらを買いますか?
まあ、今回は材料の話だからその話はまたTwitterでするとして、、と。
オレオチーズケーキに挑戦しようと他にも動画を見たことがあった人がいたらわかると思うのですが、
皆さん料理系YouTuberなだけあってあの耐熱の透明な容器使っている方多いですよね!
これですこれです!ケーキ焼き皿っていうんですね!
知らなかった。これ持ってますか?
お菓子を頻繁に焼くだろうって方、作る工程も写真に収めたりするのでいいものを使いたい方、などは購入することをオススメします。
でも私たちはいたって凡人なので容器はタッパーを使いました。
タッパーならどのお家にもあるのではないでしょうか?
他に用意するものとしては
ラップと袋(ジップロック)ですね。
基本、お家にある材料で作るというのがモットーですので
今回もそのような形となりました。
(でももし、100均に器具が売っているのならもしかしたら購入しちゃうかも)
以前、オレオドリンクを作ったときは生クリームやクリームチーズは陳列棚になかったのですが
最近はだいぶ安定してきましたよね!
これはまたお菓子を作れ!という指令なのかもしれない!!
この動画を撮った時はまだ在庫切れが続いている状況だったので
ギリギリのところで購入することができました。
クリームチーズは200グラム入りのまとまったやつ
これが欲しかったの、、
でも全然なくて、、しかも高いよねクリームチーズって
ってことでkiriの10Pのものを買ってきました~
今思えば大きいの1つを練るよりは案外1個1個が小さかったからやりやすかったかも。
あ、そうそう。作り方に入る前に絶対やっておかないといけないことがあるから伝えておくね!
クリームチーズは常温に戻しておくこと!
普通は1時間くらい放置するのかな?私たちは作るよ!ってなってから撮影の準備ができるまでの間だったので
30分くらい?しか放置してませんでした。すみません。
そういうとこだよね。ちゃんとしていないから。
これにて下準備終了!
では作り方に参ります!
作り方
- オレオ7~10枚くらいをクッキーとクリームに分ける
- クリームチーズ200gを混ぜる(練る)
- オレオのクリームもクリームチーズと一緒に混ぜる
- 袋にオレオのクッキー部分を入れる
- クッキーを砕く
- 袋から取り出して入れ物に入れる
- 生クリームを少し砕いたクッキーに注ぐ(クッキーのサラサラがなくなるまで)
- 残りの生クリームを泡立てる(下記にコツを紹介)
- 練ったクリームチーズに生クリームを入れる(何回かに分けたらいいかも)
- タッパーにラップを敷く(長めに)
- 7のクッキーを敷き詰める
- 9のクリームチーズと生クリームを混ぜたものをタッパーに入れる
- もう1パックのオレオを半分とか1枚そのままとかでお洒落にのっける
- 冷蔵庫で冷やす(冷凍庫がいいかも)
- しっかり冷えていたら完成!
といった感じです。
こういう風に書くと少し工程が多いように思えちゃうなあ
でも実際にやってみたらそんなことないよ!
さっきのクリームチーズを常温に戻しておく必要があるのは
作り方2.のクリームチーズを練るときに冷蔵庫から出してすぐだったらとっても混ぜにくいんですよ(体験済み)
だからちゃんと戻しておきましょうね!
作り方の4.は本来ジップロックです。だけど普通に袋でもできました。
あ、キレイな袋使ってくださいね!
作り方の7.の生クリームの量は目分量です。あまりべちゃべちゃならないように少しずつ入れていきましょう。
しっかりして土台になりそうだったら大丈夫です!
作り方の8.で生クリームを泡立てるとありますが私たちはハンドミキサーを持っていません
なぜ、泡立てることができるのか?もしかして時間がかかるんじゃないの?と疑っていませんか?
全然時間かかりませんよ!その方法はなんとまたしてもタッパー!
蓋がかっちり閉まるタッパーがありますよね!
あの回して開けるタイプのとか絶対振っても飛び出てくることってないじゃないですか!
あ、言っちゃった。
そう、タッパーに生クリームを入れて思いっきり振るのです。
パッケージにはあまり振るなって書いてありますが振るんです。
そしたら、いつのまにか角がたつくらいまでになっていましたよ!
めちゃくちゃラクです。
そして、この泡立てた生クリームをクリームチーズと混ぜ合わせるのですが
このときおそらく数回に分けて混ぜた方がいいです。
めんどくさがりな私は一気に入れてしまったのです。
その結果、ちょっと混ざりにくかったなという印象があったのでおそらく数回に分けていたらもっとスムーズに混ざったのではないかなと思います。
はい、そしてタッパーに敷くラップですけれども
余裕をもって長めにしていた方がいいですね
ちゃんと理由もあります。理由は最終的にこのラップをもってオレオチーズケーキを持ち上げるので長めがいいのです。
でも1枚って破れちゃうかどうか心配じゃないですか?
だから私たちは2枚敷いておきました。だいぶ重量ありましたが普通に大丈夫でした!
で、ここからが一番大切!
冷やす工程!
冷やすだけなんだがこれに失敗をしたら私たちのようになります。
私たちは一応4時間ほど冷やしたんですが全然でした。
でもこれには私の知らないところで訳があったのです。
なんと春人くんが電力消費を抑えるために冷蔵庫のなんかダイヤル?みたいなところをいじって1段階下げていたのです。
後から発覚したのですがもしかしたらこれが原因で冷えにくかったのかも?と考えてもいます。
まあ、冷凍庫で何時間か冷やしておけば固まるのでそうしましょう。
皆さんは私たちのように失敗しないでくださいね!
上手くできたら写真付きで教えてください!
コメント