YouTubeを始めました!>>
スポンサードリンク




【流行る!?】たこ焼き器でしゅうまい作り!

YouTube

こんちわに〜

たった今、急いでブログを書いています

なぜなら、Twitterのおすすめに

たこ焼き器でしゅうまい作り😋

というのを発見したからです!

私たちはつい昨日たこ焼き器でしゅうまいを作った動画をYouTubeにアップしました!

そして今日それと同じ内容がおすすめに載ったのです!

ということは流行る可能性があるのでは、、、?

と思ったのです!

ぶっちゃけ、今の時点で過去最高の視聴回数を出しています

やっぱり私の勘は的中でしょうか?流行りそう!

今年のGWは外出自粛を要請されているので

おうち時間が更に増えます!

私たちは1週間に1、2くらいの頻度で買い物に行くのですが

この間は小麦粉が品薄状態でした

皆さんのお家には粉物まだあるでしょうか?

私たちは小麦粉があと少しでなくなりそうだったのでいつものとは違うものになってしまいましたが購入しました

小麦粉以外にも粉物ってありますよね!

ん〜と、探してみると

私たちのお家にはたこ焼き粉が!

そこで!

たこ焼きを作るか!ともなったのですが

たこ焼き器ってたこ焼きだけのために使うんだったらもったいないような気がしませんか?

だから他のものを作って最後にたこ焼きをしよう!という結論に至り、

何か作れないかと調べてみました。

すると、今回作ったしゅうまいや餃子、焼きおにぎりやアヒージョなど色々出てきました!

もちろん、以前動画にしたドーナツポップもです!でもまあ、ドーナツポップはおやつですからね、

私たちはご飯として食べたかったので今回はドーナツポップは案から除外しました。

ちなみにドーナツポップの動画はこちら↓

お家にたこ焼き器があるのなら

ぜひたこ焼き以外のものも作ってみたらとても楽しいと思うのです!

ということで今回はその中でもしゅうまいを作ってみることにしました!

私たちのしゅうまいの動画はこちらです

しゅうまいってあんまりお家で作ることってありませんよね(え?うちらだけかな?)

しかもイメージとしては蒸籠(セイロ)で作ってそうで難しいということしか頭にない、、、。

まして料理普段しない系の人たちで簡単にしゅうまいを作ることなどできるのだろうか。

あ、最近になって自炊始めてますが

動画を撮るとなぜかいつも完璧にはできないんですよね(笑)

まあ、それが私たちの動画の醍醐味でもあるのですが、、

それでは早速、しゅうまい作りの説明をしていきます。

まず私たちが用いた材料はこちら!

  • 挽き肉
  • ☆白だし
  • ☆しょうゆ
  • ☆みりん
  • ☆酒
  • 玉ねぎ
  • しゅうまいの皮

次に作り方の方も書いていきますね

動画でもわかるかもしれませんがカットしていたり、テロップでも書いていないことがあったりするのでブログの方で詳しく書きます。

作り方

タネ作り

  1. ボウルに挽き肉を入れる
  2. 玉ねぎをみじん切りにして加える
  3. 調味料☆を加える

しゅうまい作り

  1. たこ焼き器に油を塗る
  2. しゅうまいの皮を敷き詰める
  3. タネを詰める
  4. ミックスベジタブルを上に乗せる
  5. 電源ON

おまけ

  1. もしたこ焼き器に蓋があるなら蓋を!

ひっくり返す?

 ひっくり返すとき、私たちは竹串でしました。

 でもひっくり返すとしゅうまいの中身が見えなくなるので

 ちゃんと火が通っているかちょいちょい確認しないと心配ですね

タレ

  1. しょうゆ・みりん・酢で作りました

しゅうまいの皮がパリパリになったのですが

この問題はおそらく水を追加しなかったことにあったのでしょう

またたこ焼き器に蓋がついているものもあるらしいですね

私たちは持っていなかったので皮がパリパリになってしまいました

実は私たちが作ったしゅうまい、めっちゃかたかった、、

動画の方も見てみてください

こっちでは結構堅苦しく書いていますが、(あんまりふざけると結局伝わらないかなって思って)YouTubeではちょっぴり面白い?というか馬鹿な面が出ています

たこ焼き器を使う際に注意する点があるので、

記載しておきますね

たこ焼き器を使う際の注意点

油は必須

油は敷いた方がいいです!

この操作を怠るとしゅうまいだけに限らず他のものでも失敗してしまうかと思われます。

周りを片付ける

油がとてもはねるので汚してはいけないものなどはあらかじめ遠ざけておいた方が良いです。

最後の片づけ

たこ焼き器は私たちが持っているものは取り外しができないタイプのため

洗うことができません。

キッチンペーパーなどでキレイに拭き取りましょう

取り外しができるたこ焼き器もあると思います

もし、これから購入する際は取り外しのところをちゃんと見ておきましょう

写真映えを狙うなら中のお肉を焼く前に

グリンピースなどを入れるべきです!

私たちはしゅうまいが完成してから

ミックスベジタブルを入れようとして失敗しました

だから最終的にトッピングした数としては3,4個くらい?だったかな(笑)

次に実践する人の教訓になれたら幸いです

いかがだったでしょうか?

皆さんも、お家にたこ焼き器があるならぜひ!

たこ焼きやしゅうまい、また後々動画出しますがハンバーグなど作ってみてください!

そして何よりこのGWを有意義なものにしてください!

Sponsored Links

コメント

タイトルとURLをコピーしました