YouTubeを始めました!>>
スポンサードリンク




ひな祭りでちらし寿司を作ったよ

日常

3月3日はひな祭り🎎

私たちは可愛いひな祭りちらし寿司を作りました~♪

それでは作り方をご紹介しまーす

材料は

白米(2合)

卵(1個)

うずらの卵(2個)

カニカマ

すしのこ(粉末状の酢)

わかめ(わかめご飯にかけるようなやつ)

桜でんぶ

ハム

レンコン

のり

きゅうり

黒ごま

よくふりかけに入っているお花(お雛様の顔に使えます)

錦糸卵(写真にはありますが、実際には使いませんでした)

作り方(~ひな壇編~)

1.まず、材料を準備します。

2.白米をご飯茶碗1~1.5杯分くらいお皿にとり、これを3皿作ります。

3.1つにはすしのこ(=白)、1つにはすしのこ+桜でんぶ(=ピンク)、最後の一つにはわかめ(=緑)を入れて混ぜます。(すしのこはニオイから察し、桜でんぶとワカメはお好みの色が付く程度に入れます)

4.鍋等(円形の型になるもの)にラップを敷き作ったご飯を入れて成形しラップで包んだ状態を作っていきます。(これを3つ作ります)

5.大きめのお皿に成形した緑を設置します。

6.白の1/3程度をカットし、残った2/3を緑の上に乗っけます。

7.ピンクの2/3程度をカットし、残った1/3を白の上に乗っけます。

8.ひな壇完成!

作り方(~具材編~)

1.油を敷いたフライパンに溶いた卵をぶちまけて薄焼き卵を作ります。

<これで薄焼き卵は完成>

2.キュウリをピーラーでむいて薄くて細長い状態を数枚準備します。(実際は1枚しか使用しませんでした)

<これで細いキュウリは完成>

3.レンコンを丁寧に洗い輪切りにし鍋で煮詰めていきます。

4.10分程度茹でたらお湯を減らし、醤油、麺つゆ、料理酒等で煮詰めながら味を調えてみます。

<これでレンコンは完成>

作り方(~最終形態に向けて~)

1.お内裏様とお雛様を作っていきます。

2.白を少し長めで底面が安定する形を作ります(これが人形の本体になる)

3.つまようじの尖った方にうずら卵を刺し反対側を胴体に埋め込みます。

4.お内裏様にはキュウリを巻き、お雛様には薄焼き卵を巻きます。

5.ゴマで目を作ります。(くっつけただけ)

6.カニカマでお内裏様の尺、のりを少し取り円錐状にして烏帽子を作ります。

7.お花(ふりかけ由来)でお雛様の口、のりで髪の毛を作ります。

8.あとは、ハートの型でハムをハートにしたり、レンコンを置いてみたり、余ったピンクを丸めてぼんぼりを配置したら完成!

Sponsored Links

コメント

タイトルとURLをコピーしました