こんちわに~
今日は最近流行のオレオドリンクを作ってみました
動画はこちらです。
この時期はおうち時間が増えてきて
時間を持て余している方もいると思います。
この時期にしようと思うことは人それぞれだと思いますが
結構おうちカフェをしている人が多い気がします。
私たちも週1のお買い物でお菓子作り系のコーナーに行くと
ホットケーキミックスがなかったり、生クリームやホイップクリームがなかったりします。
今回、SNS映えするオレオドリンクを作ろうと思い、材料を調べてみたところ、
材料
- オレオ
- 生クリーム
- 牛乳
たったこれだけでした!
3つで済むんだったらさらに作りたくなりますよね!
ということでいざお家になかった生クリームを探しに近くのお店へ!
(もちろんマスクしていますし、店内に置いてあるアルコールもしています)
っとー、、お店の中探してみましたが生クリームが全く見当たらない、、。
そう、もう陳列棚にはありませんでした。
もう作ることはできないのか?とあきらめかけていたとき、、
見つけました!
生クリームでもホイップクリームでもないのですが出来上がりがホイップクリームになるという商品です!
その名も『クレミーホイップ』です!
この上の商品と同じものを購入しました。
箱の中には粉末の袋が2つと絞り袋、口金が入っています。
どうやって粉末からホイップクリームができるのか気になりますよね!
これだけだと別売りで他にも何か買わないといけないのではないか?
と不安になりませんか?
大丈夫です!
もう、私たちが使用したのでホイップクリームの作り方もマスターできますよ!
マスターとは言っても、誰もができてしまうんですけどね(笑)
さすがに粉末だけを泡出てもホイップクリームはできませんが、冷たい牛乳、または水があれば作れます。
クレミーホイップの作り方
- 箱の中に入っている粉末1袋と冷たい牛乳(または冷たい水)90 mLをボウルに入れる
- 1分ほど泡立てる
- (絞り袋や口金を使ってデコレーションをする)
以上です!
粉末は65 gのようですが、この1袋でおよそ250 mLのホイップクリームができてしまいます!
すごいですよね!!
砂糖なども入れてないですがほどよく甘く甘すぎずでとても良かったです
元々、私のお家にハンドミキサーがなかったのでこの商品はとてもありがたかったです
しかもこのクレミーホイップのいい点はまだあります。
生クリームやホイップクリームを購入すると保管方法は基本冷蔵庫ですよね
もちろんクレミーホイップは粉末なので常温保存です
(直射日光や高温多湿の場所は避けてください)
賞味期限も生クリームはおよそ10日、
ホイップクリームは1ヶ月とかですよね!
でもなんとこのクレミーホイップ!
賞味期限は私が5月に購入したもので2021年の10月です。
1年以上持ちます!
ここも購入するにあたり好印象です
それではオレオドリンクの作り方へ参りましょう!
オレオドリンク(オレオクッキーミルク)の作り方
- オレオをクッキー生地とクリームに分ける
- クッキー生地の方をジップロックや袋に入れる
- 袋の上から麺棒やコップの裏で砕く
- ホイップクリームを用意する(生クリームを泡立てる)
- オレオクリームとホイップクリームを混ぜ合わせる
- 砕いたオレオクッキーをコップの底面に入れる
- 牛乳をコップの8分目ほどのところまで注ぐ
- 生クリームを上に乗せる
- 細かく砕いたクッキーを少しふりかける
- 砕いていないオレオを1枚トッピングする
おそらくここで疑問なのが結局オレオクッキーはどのくらい使ったらいいの?
てこと。動画では2人前を作ったのですが
ここでは1人前の分量を記載しておきます
作り方の1.に使ったオレオは5枚です。これをクッキー生地とクリームに1枚ずつ分けていくので分けたオレオクッキーを数えると10枚になりますね
作り方の3.でクッキーを砕くのですがこのとき、
結構粗めに砕いたほうがいいと思われます
なぜならクッキーのサクサク感が損なわれてしまうからです
という意味でコップの裏と書いています
そうすると粗めになりますからね(笑)
作り方の9.において細かく砕いたクッキー生地と書いています。
これは上にのせるため、見映えをよくするためにも細かいほうが良いと思います。
3.で使ったクッキーを余らせておいて細かく砕きましょう
そして最後にそのままの形(手を何も加えていないやつ)のオレオを1枚コップの縁に近い部分に飾って完成です。
あくまでも私たちが作ったバージョンですのでもっと濃厚にしたい方は量を増やしてもいいと思います
SNS映えもしますし何より手軽に作ることができます!
しかもダルゴナコーヒーと違ってコーヒーが飲めないから、、
とか言った理由がないですよね!
みんな大好きオレオクッキーなので絶対美味しいですよ!
味はマックフルーリーのオレオが出たときがありましたよね!
あの味にそっくりです。
唯一違う点としてオレオドリンクは飲み物であるという点。
ホントにそのくらいしか違いがないんじゃないかってくらい!
マックの商品がお家で作れるってなったらもうそれはそれは感激ですよね!
ぜひ皆さんも作ってみましょう!
コメント