こんばんは~
ここ最近新型肺炎の影響でマスクがお店の棚から消えてしまっていますよね。
でも日が経つにつれて外出する度にマスクを消費してしまって
私も大変困っているところです。
そこで先日ダイソーに行ってみたところ、本来マスクが置いてあった棚のところに手作りマスクの作り方と書いてある紙がありました。
そこで私も手作りマスクを作ってみようと思い、実践してみました。
説明書だけではわからないかもしれませんが
春人くんがYouTubeにも載せると思うのでそちらを見つつ、このブログも読んでいただけたらなと思います。
マスクを作るのに必要な道具
- はぎれ布
- 手縫い糸(細)
- 丸ゴム(細)
- 針
- はさみ
- 定規
- ペン
- 紙
型を作る!
子ども用サイズ
縦12.5㎝、横10.2㎝の長方形を書き、下の図のように形を書いていきます。

普通サイズ
子ども用サイズの縦も横も1.5㎝ずつ大きくした縦14㎝、横11.7㎝の長方形を書き、下の図と数値に合わせて型を作っていきます。

ダイソーに置いてあった紙は子ども用サイズだったため、普通サイズの場合、型紙の各辺を1.5㎝ずつ拡大しなければならないようで
計算した結果、上のような細かい数値になってしまいました。
はぎれ布は最低60×50あれば大丈夫だと思われます。
では作り方の説明です。
マスクの作り方
- まず、型に沿ってはぎれを4枚(表布2枚・裏布2枚)切る。(たった2枚で作ろうと思ったら薄すぎるため、表と裏で布を用意する必要があります。また、表と裏で生地を変えるのもOK)
- 表布2枚を型の鼻からあごにかけてを縫い合わせる。開いたら立体マスクっぽい形になります。これを裏布でも同様に行います。
- 縫い目が見える方を外側にして表布と裏布の2枚を重ね、鼻から耳の部分を縫います。
- 次にあごから耳にかけての部分を縫います。
- まだ耳の部分を縫っていないのでそこからひっくり返すことができます。靴下を裏返すかのように裏返してください。
- ゴム紐を普段つけている紙マスクがまだあったら長さを測ってつけるもよし、ヘアピンで仮止めをして耳にかけて調節するのもよし👍とりあえず長さを調節してください。
- そして耳の部分を少し内側に折り込んでゴム紐と一緒に縫う。
- 完成です!
私は黒いはぎれで真っ黒マスクを作りました。普通サイズで作りましたが、顔の大きめの私でもすっぽり覆うことができました。
頬が出てしまう面積としては女性用マスクを着用したときより出ないので小顔効果も見込めると思います。
真っ黒の単色で作ったので上下裏表が分かりにくいかなと思ったのですが鼻の部分が少し急カーブしているので上下もわかりますし、裏表は手作りなのでどっちでもいいと思いますがいったん折り目をつけたら勝手に決まると思います。
まだ洗ってはいないのですが、おそらく洗って何回も使いまわすことも可能だと思います。
息苦しさなどはありませんが意外に市販のマスクよりも丈夫な気がします。
よくある耳の紐が痛いという問題も自分で作ったマスクなので自由に長さも太さも変えることができるのでいいですよね👍
皆さんもマスク難民だとあきらめずに作ってみるなどして対策をしましょうね!
また、裁縫が苦手な方やまず、道具がないという方、ハンカチとゴムで作る方法もあるみたいですのでいろいろ調べて工夫をして少しでも予防しましょうね!
コメント